ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識

アーカイブ

『カルシュウムは牛乳で』は間違い

牛乳にカルシウムが含まれていることは、もはや「日本人の常識」でしょう。

 

しかし、意外なことに、牛乳が他の食品と比べて特にカルシウムが豊富かといえば、決してそんなことはありません。

 

100gあたりの含有量でみれば、牛乳に含まれるカルシウムは干しエビの70分の1、煮干の20分の1、ひじきの14分の1。

 

カルシウムを摂りたいなら、これらの食品を食べたほうがいいわけです。

 

さらに牛乳には、一つ大きな問題があります。

 

それは「乳糖をふくんでいる」ということです。

 

牛乳をきちんと消化するためには、乳糖を分解しなければなりません。

 

乳糖を分解するのは、小腸にあるラクターゼという酵素ですが、しかし日本人の大半はラクターゼをつくる能力がきわめて低いか、ゼロです。

 

簡単に言えば、ほとんどの日本人は牛乳をきちんと消化できないのです。

 

人間は誰でも生まれたときにラクターゼを持っています。

 

なぜなら、母乳からしっかり栄養を吸収するためです。

 

しかしたいていの人は哺乳期を過ぎるとラクターゼは大幅に減るか、なくなります。

 

牛乳を飲みすぎたとき、腹痛や下痢が起きるのは、乳糖の摂りすぎによる消化不良が大半です。

 

消化が不十分なら牛乳に含まれる栄養はきちんと吸収されません。

 

下痢になれば、牛乳はもちろん、胃腸の中にある食べ物まで流れてしまいます。

 

下痢が起きると、体内にあるカルシウムも流出しますから、カルシウムをたくさん摂ろうと牛乳をがぶ飲みすれば、かえってカルシウム不足をまねいてしまいかねません。

 

牛乳は、飲みすぎなければ体に悪いものではありません。

 

よい面もたくさんあります。

 

しかし、牛乳に含まれる栄養素は、別の食べ物からも摂取できます。

 

現代日本人の食生活はたいへん豊かなものですから、「乳離れ」をしたあとは「乳」を飲む必然性はないといっても過言ではないでしょう。

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.