ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識

アーカイブ

青葉野菜の豆知識

★冬の健康管理におすすめのハクサイ

朝夕の冷え込みが厳しくなるこの時期に甘みが増して柔らかくなるのはハクサイでしょう。

クセがなく、和洋中華どんな料理でも上手に変身してくれる万能野菜です。
ビタミンやミネラルが豊富なハクサイには、どんな健康効果があるのでしょう。

とくに多いのはビタミンCとカリウム、カルシウムです。ビタミンCはウィルスなどの病原菌に抵抗力をつけて風邪を予防するだけでなく、ストレス解消や肌荒れ予防、体の耐寒性を高める効果もあります。

カリウムは取り過ぎた塩分を排出するが、煮汁に溶け出してしまうので鍋物なら汁を捨てずに雑炊に。

鍋物には低カロリー(100g当たり14kcal)のハクサイをたっぷり入れて賢く塩分コントロールしましょう。

さらに、アブラナ科の野菜なので発ガン予防効果や血栓予防効果がある苦味成分イソチオシアネートが含まれているのも魅力です。

ところでハクサイは漬物や煮物、炒め物など食卓になじみが深いので古くからあるように感じますが、日本での歴史は意外に浅く明治時代に導入された野菜です。

日清、日露戦争で大陸に出征した兵士たちが旧満州や朝鮮半島で食べその旨さに種をポケットに入れて持ち帰ったのがルーツだといいます。

大正時代に普及しはじめ、昭和になって冬の葉物として定着しました。

いまでは品種改良が進み、葉に毛がない生食用の「サラダ」や中の葉が鮮やかなオレンジ色の「オレンジクイン」など個性派品種が出ているので、店頭で見かけたら食べてみてはどうでしょう。

ハクサイを買うときには、根元の切り口が白くて外葉が鮮やかな緑のずっしり重いものがおすすめです。

保存するときには新聞紙に包んで立てておきましょう。

ハクサイは収穫後も成長するので、カット売りの場合は芯の辺りがふくらんでいるものは避けたいです。

ハクサイは霜にあたるほど美味しくなるので、冬こそたっぷりと食べて風邪知らずで過ごしましょう。

★旬の青菜は葉緑素の貯蔵庫だ!
湯気の上がった土鍋にたっぷりと青菜が入っていると嬉しいものです。

冬場はホウレン草やコマツナ、水菜などの葉物野菜が甘く美味しくなる時期で、霜にあたるほど葉の厚みが増してやわらかくなるといいます。

真冬の凍てついた畑ではどんな現象が起きているのでしょうか?

美味しくなる理由をさがして、まずは葉に目を向けてみましょう。

真水は一般的に零度で凍ってしまうので、気温が低くなるにつれて葉は凍らないように光合成で内部に糖を蓄えていきいます。

その過程で、短い日照時間を挽回すべく、葉を放射状に大地に這うように伸ばしていきます。

こうすれば、葉全体にまんべんなく太陽光があたるからです。

寒と戦いながらゆっくりと育っていくことも味がよくなる理由です。

たとえばホウレン草は、地域差はありますが夏場なら50日程度で出荷期を迎えますが、冬には100日程度と倍近くかかります。

その結果、葉は土の微量栄養素を長く吸収できるので旨みが増し、やわらかく厚みが出るというわけです。

しかし、冬の葉物のよさは味だけではないようです。

夏採りよりビタミンやミネラルが豊富になるので、栄養価は冬場が最高になります。

とくに葉物は旬とそうでない時期の栄養差が大きい野菜で、冬採りホウレン草ならビタミンCが夏の3倍になります。

また、厚みが出た葉には葉緑素がたっぷりと詰まっています。
冬は体を暖める脂肪分の多い食事や酒を飲む機会が増えるためにドロドロ血液になりやすいですが、葉緑素には速効性の浄血作用があるので葉物をたっぷりと食べればサラサラ血液に戻す効果が期待できます。

葉緑素には二日酔いや悪酔いを防止する働きもありますので、酒の席では青菜を肴にしたいものです。

昔から「寒を食って旨くなる」といわれている冬が旬の葉物野菜。

寒さが増すこの時期、鍋物や炒め物、おひたしでたっぷりと食べれば風邪の撃退にも効果があります。

ただし、加熱しすぎないように、歯ごたえを楽しむくらいの気持ちで料理しましょう。

旬を食べるのは自然の法則にのっとった簡単で手軽な健康法です。

この冬は、葉物をたっぷりと摂って体調を整え、健康管理に役立てましょう!

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.