ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識

アーカイブ

免疫力と腸内環境

腸内環境と免疫力は密接に関連しており、腸内環境を整えることで免疫力を高めることができます。

 

★腸内環境と免疫力

・腸は体内で最大の免疫器官で、全身の免疫細胞の約7割が集まっています。

・腸内細菌のバランスが崩れると、免疫機能が低下して感染症にかかりやすくなります。

・腸内環境の乱れは、花粉症やアトピーなどのアレルギー性疾患や、リウマチなどの自己免疫疾患を引き起こすこともあります。

 

★腸内環境を整えるには

・善玉菌を増やす発酵食品(納豆、ヨーグルト、チーズ、漬物、甘酒、味噌など)を摂る

・食物繊維を摂る(生野菜、きのこ、海藻類など)

・オリゴ糖を含む食品(玉ねぎ、バナナなど)を摂る

・食品添加物を控える

・適度な運動をする(ウォーキングなど)

・十分な睡眠をとる

・お腹を冷やさない

 

免疫力を高める=腸内環境を整えるにはどうしたらいいの?

1日の食事を通して、食物繊維や発酵食品など腸内環境を整える食品を意識的に摂るようにしましょう。 食物繊維は善玉菌のエサとなり、腸内細菌のバランスを整えます。 食物繊維の中でも海藻、きな粉、切り干し大根、ラッキョウなどに多く含まれる「水溶性食物繊維」には、便を軟らかくしてスムーズな排便を促す効果もあります。

 

腸内環境が悪いサインには、次のようなものがあります。

・便秘や下痢などの腹痛

・便が黒っぽい、臭いが強い

・おならのニオイがきつい

・肌荒れや吹き出物などのお肌のトラブル

腸内環境が悪化すると、免疫力の低下や、便秘が続きやすいといった症状が現れる可能性があります。

腸内環境が悪い原因としては、不規則な生活や食事などが考えられます。生活習慣の見直しや、腸内環境を整える食品を取り入れることで改善できる場合があります。

 

☘腸内環境を整えるには、次のような方法があります。

・食物繊維の多い食材を積極的に摂取する

・規則正しい生活を送る

・適度に運動をする

 

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.