ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識識

アーカイブ

花粉症対策-1

花粉が飛ぶ時期は掃除機よりも雑巾がけを。

鼻の粘膜や目の角膜に、スギの花粉などがつくと、目や鼻がこれを悪者と錯覚し、排除しようとします。

こうして鼻水やくしゃみ、かゆみが出るのが花粉症です。

続きを見る

花粉の豆知識

 仮説のひとつに、高度成長期に山に多くの杉の木を植林したのが成長し、大量の花粉を飛ばしていることと、舗装道路が多くなって、今まで土に吸収されていたはずの花粉が大気中に長時間舞い上がってしまうというのが、花粉人口を爆発的に増やしてしまった原因といわれています。

 

 花粉症、アレルギー性鼻炎を軽減するのに効果的なのは、足の温浴、いわゆる足湯です。

 

 足の裏や足のくるぶしから下には多くのツボが密集しており、これらのツボを温熱刺激で温めることで意外にすみやかに解消します。

続きを見る

花粉症に効く食べ物

花粉症に効く食べ物は、ビタミンやミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどを含むものなどがあります。

 

【ビタミンやミネラルを含む食べ物】

  • ・ビタミンCやDを含む食材:アレルギー反応を抑える効果が期待できます。ビタミンDは干し椎茸やイワシ、シラス、紅鮭などに、ビタミンEはナッツ類や大豆、うなぎ、かぼちゃなどに豊富です。
  • ・オメガ3系脂肪酸が豊富な青魚:アレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えてくれます。
  •  

続きを見る

アンチエイジングで病気予防

アンチエイジング(抗老化)を意識することで、病気の予防につながることが科学的に証明されています。加齢に伴う病気(生活習慣病、認知症、がんなど)を防ぐために、以下のような対策が有効です。

 

1.食生活の改善

①抗酸化食品を摂取(ビタミンC・E、ポリフェノール、カロテノイドを含む食品)

・例:緑黄色野菜、ブルーベリー、ナッツ類、緑茶

②オメガ3脂肪酸を意識(炎症を抑える)

・例:青魚(サバ・イワシ・サーモン)、亜麻仁油、えごま油

③糖質の過剰摂取を避ける(糖化ストレスを防ぐ)

・白米・パンよりも玄米・全粒粉の食品を選ぶ

続きを見る

春キャベツの効果・効能

春キャベツは、冬キャベツと比べて葉が柔らかく、甘みが強いのが特徴です。栄養価も高く、健康や美容にさまざまな効果をもたらします。

 

  1. 1.胃腸の健康を守る

✅ ビタミンU(キャベジン)

春キャベツには「キャベジン」とも呼ばれるビタミンUが豊富に含まれています。これは胃の粘膜を保護し、胃炎や胃潰瘍の予防・改善に役立ちます。

 

  1. 2.美肌・アンチエイジング効果

続きを見る

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.