ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識

アーカイブ

今が旬、しめじの効能

「香り松茸味しめじ」という言葉があるとおり、しめじはきのこの中でも美味と言われています。

いろんな料理にも合いますし、味や食感もきのこの中ではトップクラスです。

じつは、美味しいだけではなく、しめじは多くの健康によい成分を含んでいます。

 

今回は、しめじについて栄養と効能を中心にご紹介します。

きのこ類の特徴である、ビタミンB1、B2や、エルゴステロール、食物繊維を多く含んでいます。

 

【ビタミンB1】

しめじをはじめ、きのこ類はビタミンB群を多く含みます。ビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせないビタミンです。

炭水化物などの糖質は、体内でエネルギーに変換されます。

変換されたエネルギーは、体中の細胞や脳などで使われます。

ビタミンB1を摂取することで糖質の代謝が促進され、疲労回復や集中力の維持・イライラの解消などに効果があります。

 

【ビタミンB2】

ビタミンB2は、炭水化物、タンパク質、脂質すべての代謝を促進します。とくに、脂質からエネルギーをつくる際に活躍します。

他にも、皮膚や各器官の粘膜を正常に保ったり、各細胞の再生を促進することで成長を促したりといったはたらきがあります。

 

【ビタミンD】

しめじには、他のきのこ類と同様にエルゴステロールという成分が多く含まれています。エルゴステロールは、日光を浴びるとビタミンDに変化する成分です。

ビタミンDは、カルシウムの代謝を助け、丈夫な骨や歯をつくります。

また、血中のカルシウム濃度を調整し、筋肉の収縮や神経伝達などのはたらきをします。

ビタミンDが不足すると、骨が弱くなってしまいます。

乳幼児であれば、くる病(骨格に異常が出る病気)、大人では骨軟化症、高齢者だと骨粗しょう症のリスクが増えます。

また、ビタミンDは、セロトニンと呼ばれる脳内ホルモンの分泌を促します。

セロトニンは、感情のバランスを調整するホルモンで、不足すると、情緒不安定になったり、イライラしやすくなったりします。

しめじなどでビタミンDを摂取することで、これらのリスクを予防することができます

 

ビタミンDは、油と一緒に摂ることで吸収率が上昇します。炒め物などにするのがおすすめです!

 

【食物繊維】 

食物繊維は、腸内環境を整え、便通をよくしてくれます。

また、食べると胃の中で膨らみ、満腹感を持続させるので、ダイエットに効果的です。

ほかにも、糖質の消化をゆるやかにすることで血糖値の急な上昇を抑え、肥満や糖尿病を予防するはたらきなどがあります。

 

【βグルカン】

βグルカンは、きのこ類に多く含まれる成分です。

βグルカンは、免疫細胞(マクロファージやリンパ球など)を活性化させ、免疫力を高めるはたらきをします。

免疫力が高まると、体外から侵入してきたウイルスや細菌などに強くなり、風邪やインフルエンザなどの病気になりにくくなります。

 

【オルニチン】

オルニチンはシジミでよく知られています。

肝臓に溜まった有毒なアンモニアを分解してくれる成分です。

肝機能が回復することで、二日酔いの解消や疲労回復、ストレスの軽減などといったはたらきがあります。

また、成長ホルモンを分泌させるはたらきもあり、代謝が増えることでダイエットや美容に効果があります。

効能豊かな成分のため、最近ではサプリメントにもなっています。

 

【グアニル酸】

グアニル酸は、しいたけやしめじに含まれるうまみ成分です。

 

血液をサラサラにしたり、コレステロール値を下げたりといったはたらきをします。

生活習慣病予防に効果的です。

 

グアニル酸は、加熱するとうまみ成分が増えます!炒め物などにするのがおすすめです。

 

ぶなしめじとの違いは?

しめじとぶなしめじ、同じ「しめじ」ですが、いろいろと違います。キーワードは「人工 or 天然」です。

 

「ぶなしめじ」は、シメジ科シロタモギタケ属のきのこで、人工栽培されています。そのため、スーパーなどで安価で購入することができます。

 

一般的に流通していているしめじは、ほとんどがぶなしめじです。

 

一方、「しめじ」は、正確には「本しめじ」のことで、シメジ科シメジ属のきのこです。天然モノで希少価値が高い高級品です。「香り松茸味しめじ」は、こちらの本しめじのことを言っています。

 

なお、最近では「本しめじ」の人工栽培もおこなわれており、一般にも流通するようになってきました。とはいえ、ぶなしめじと比べるとやっぱり高価です。

 

食欲の秋!

何を食べてもおいしいですが、どうせ食べるのなら体にいいものをたべましょう!!

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.