ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識

アーカイブ

秋の食材で美味しく健康に

さんま
=栄養=
さんまの栄養で特筆すべきはたんぱく質。
牛肉やチーズより質が優れている。
脂肪の多価飽和脂肪酸の中で、EPAには血栓防止効果、DHAは脳に働き学習能力を高める効果があります。
貧血に効果のあるビタミンB2、苦めの腹わたにはビタミンAも豊富に含まれています。
=効能=
さんまは胃腸を温め、疲労を取り元気を出してくれます。
まさに夏に疲れた体を回復するにはうってつけ。
またEPA、DHAは成人病の予防やぼけ防止に効果があります。
=おすすめ調理法=
焼いたおいしさは捨てがたいが、丸ごと食べるのには炊き込みごはんや、煮るのも美味しいですよね。

ナス
=栄養=
ナスは秋になると皮は柔らかく、実が引き締まりおいしくなります。
ナスは94%が水分で、他に食物繊維や糖質が主です。
=効能=
中国ではナスは体の熱を冷ます、血液の滞り(とどこおり)をなくす、はれを取るなどの効果があると 言われ、腹痛や下痢、関節炎、口内炎、内痔などの治療に用いられてきました。
これらはルチン、エルセチンといった成分の働きであることが最近解ってきたようです。血管の柔軟性を保つ、出血の防止などその効果が次第に注目されてきています。
=おすすめ調理法=
ナスは油の吸収率が良く、また油と一緒にすると血中コレステロールを抑制する働きが高まるという説もあります。
油炒めやしぎ焼きなどがおススメ! またナスは体を冷やす効果も高いので、緩和のためにも加熱して食べるのがよいでしょう。


=栄養=
栗はデンプン、ビタミンB1、Cを多く含んでいます。
また渋皮に含まれるタンニンは抗ガン物質として最近、脚光を浴び始めている。
=効能=
栗は筋肉や骨を丈夫にする働きがあると言われ、胃腸を丈夫にし、血液の流れを良くする働きもある。
足腰に自信がなくなってきたら、密かに毎日1、2粒栗を食べて見ましょう。
=おすすめ調理法=
せっかくの渋皮をむいてしまうのはもったいないです。是非、渋皮煮がおススメ。またお手軽おやつにはスナック菓子より甘栗が健康にいいのでは。


=栄養=
柿にはビタミンCが多く、大きめのモノ1個には1日に必要なビタミンCがとれます。
またビタミンAや食物繊維ペクチンやカリウムの働きで動脈硬化や高血圧の防止にも効きます。
=効能=
酒の酔いざましに効果のあるのは知られたところ。
しかし実は飲酒の前に食べておく方が効果が高いでしょう。
=おすすめ調理法=
生食が多いが、柿は消化があまり良くない上に、体を冷やす作用も強いので胃腸が冷えやすい人・病後 の人はたくさん食べるのは禁物。
疲れや、飲み過ぎ、運動の後で体が火照ったときは酢の物が良い。
体内の余分な熱を冷まし(柿・キュウリ)、肝臓の解毒作用 を高め(柿)、ミネラル(ワカメ)豊富と三拍子揃った組み合わせで酢の物を。
また柿の葉はビタミンCが多く、利尿効果、新陳代謝の促進、高血圧に効果的。
むくみや血圧の気になる人は是非、柿の葉茶がオススメ。

さつま芋
=栄養=
熱に強いビタミンCが豊富。またビタミンEは玄米の2倍、コレステロールに強い食物繊維も多い。
効能=
さつま芋は消化器系の働きを高めて、胃腸を丈夫に体を元気にします。
気力のないとき、ストレスのために食欲がないときも有効だ。
また最近のアメリカの研究でさつま芋のベータカロチンやプロテアーゼ阻害物質が肺ガンの予防に役立つことがわかったようです。
=おすすめ調理法=
栄養を丸ごと食べるには焼くこと。焼き芋は最高ということだ。また煮るときにショウガを加えれば消化器系の強化に、レモンを加えると消化器の機能が高まる。

ぎんなん
=栄養=
注目すべき栄養素はコレステロールを減らすレシチンと良質タンパク質、血圧を調節する効果のあるカリウムも多く含まれています。
=効能=
ぎんなん(イチョウ)は非常に生命力の強い植物ゆえに、昔から滋養強壮の効果があると言われてきました。
元気がないときに体に元気を復活させ、咳止めなどの漢方薬の主原料にもなっています。
=おすすめ調理法=
ぎんなんは生で食べると中毒を起こしたり、また子供が大量に食べるのもダメ。
大人もあまり一度に大量に食べずに、焼いたものを1串とか、炊き込み御飯や茶碗蒸しに入っているのを食べるのが良いでしょう。

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.