ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識識

アーカイブ

秋に注意したい目の病気

【こんな事で目は疲れる】
人は情報の80%を目から得ていると言われています。
起きているだけでも目は働いているのですが、 それに加え私たちはパソコン・テレビゲーム、偏食、老眼、睡眠不足、喫煙、ストレスなど目を酷使しがちな生活をしています。
目の疲労は肩こり・頭痛・全身 倦怠感・胃腸障害を伴なう場合もあります。

続きを見る

食べる順番を変えるだけで健康になれるんです

男性も女性もいつまでも元気でいられる食べ方って知ってますか?
食事をするときには、先に食べたものが体に吸収されやすいという原則があります。
ですから、同じメニューでも食べる順番を変えるだけで体への影響が変わってくるんです。

続きを見る

何故起こるの?痛~いっ!!こむらがえり

◆こむらがえりとは?
こむらがえりの「こむら(腓)」とはふくらはぎを指す古い言葉で、この部分の筋肉が痙攣してひっくり返ったような感じになることから名付けられたと考えられています。そして、いつしかふくらはぎだけではなく、筋肉がつった状態を指す言葉として一般的になったようです。
私たちが身体を動かす時は、大脳から出た指令が脊髄や末梢神経を通って信号として筋肉に伝わっていますが、時々この仕組みに異常が起こることがあります。
ひとつの筋肉にだけ信号が行きっぱなしになり、その筋肉だけが強く収縮し続けるのです。
これが「こむらがえり」です。

続きを見る

背骨と健康

★骨格は人体の基礎部分。
立った時の良い姿勢とは…
側面から見た場合、耳→肩→太ももの付け根(大腿骨の上端)→膝→くるぶしのラインが一直線になり床と垂直になった状態。
体重が異常に増えたり、体を歪んだ状態で長く使用した場合に重心が狂い、新しい重心で動くため、さらに歪んでゆくという悪循環。

続きを見る

秋の食材で美味しく健康に

さんま
=栄養=
さんまの栄養で特筆すべきはたんぱく質。
牛肉やチーズより質が優れている。
脂肪の多価飽和脂肪酸の中で、EPAには血栓防止効果、DHAは脳に働き学習能力を高める効果があります。
貧血に効果のあるビタミンB2、苦めの腹わたにはビタミンAも豊富に含まれています。
=効能=

続きを見る

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.