ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識識

アーカイブ

アンチエイジングで病気予防

★腸内細菌のバランスを揃える

 

腸年齢は便の状態などでわかります。

 

硬くてくさい便が出る場合は、腸の働きを活発にするビフィズス菌などの善玉菌が減り、腸の老化が進んでいます。

 

肉の摂取量を減らし、植物繊維を含む野菜などを多めにとりましょう。

続きを見る

本気で対策しましょう コレステロール!!善玉コレステロールを増やそう!!

★善玉”は運動で増える

動脈硬化を抑える”善玉”のHDLを増やす食事の方法や薬は、まだよくわかっていません。

しかし最近では、ウォーキングなどの有酸素運動を行うことなどでHDLが増えることがわかってきました。

1日の歩数が多いほどHDLコレステロールの値が高いのです。

目安としては、運動効果を高める歩き方で1日に30分以上、週に3日以上行うようにします。

また、庭仕事や床の掃除などの日常生活で30~40分体を動かせば、30分のウオーキングと同程度の運動量になります。

続きを見る

コレステロールは栄養⁉

コレステロールと言えば、血管にたまって動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞など命に関わる病気の原因となる悪いやつ・・・

というのはもはや常識。

 

誰もが一度は聞いたことがある善玉・悪玉の話や、コレステロールを下げる食品の話など、さまざまな情報があふれています。

 

「卵に含まれているコレステロールは善玉?悪玉?」この質問に、自信をもって答えられる人は、驚くほど少ないです!

 

★意外と知らないコレステロール、コレステロールは栄養!

続きを見る

『カルシュウムは牛乳で』は間違い

牛乳にカルシウムが含まれていることは、もはや「日本人の常識」でしょう。

 

しかし、意外なことに、牛乳が他の食品と比べて特にカルシウムが豊富かといえば、決してそんなことはありません。

 

100gあたりの含有量でみれば、牛乳に含まれるカルシウムは干しエビの70分の1、煮干の20分の1、ひじきの14分の1。

 

カルシウムを摂りたいなら、これらの食品を食べたほうがいいわけです。

続きを見る

食べる順番を変えるだけで健康になれるのです!!

男性も女性もいつまでも元気でいられる食べ方って知っていますか?

 

食事をするときには、先に食べたものが体に吸収されやすいという原則があります。

 

ですから、同じメニューでも食べる順番を変えるだけで体への影響が変わってくるのです。

 

しかも、男性と女性では体の違いから食べ方が違うのです。

続きを見る

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.