ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識識

アーカイブ

冬の果物の王様みかん !!

★蜜柑「みかん」、蜜柑が色づけば医者が青なる。

みかんが色づけば医者が青なる。

ビタミンCの宝庫、蜜柑。

 

★柿と蜜柑

最高の医者泣かせの組み合わせ !?

みかんは医者要らず 天然の漢方薬です。

蜜柑が風邪予防や免疫力活性「癌予防」のほかメタボ予防にもなるんです。

続きを見る

冬こそみかんでダイエット!!

冬こそダイエットチャンス。

 

厚着や重ね着をして暖房をつけないダイエット。

 

漢方にも使われている冬の果物の王様 蜜柑「みかん」

 

蜜柑が色づけば医者が青なる。

続きを見る

女性の天敵 冷え性

☆冷え症って病気?

西洋医学上の定義は「体のほかの部分はまったく冷えを感じないような温度でも、手、足、腰、背中、ひざなど特定の部位のみがとくに冷たく感じるもの」で、検査をしてもとくに異常が認められない場合をいいます。

病気とみなされないため、「体質だからとあきらめている人も多いようですが、冷えに伴って頭痛やめまい、立ちくらみ、肩こり、腹痛、食欲不振、肥満、膀胱(ぼうこう)炎、むくみ、便秘、下痢、生理痛などを引き起こす場合も少なくありません。

 

☆なぜ冷え性は女性に多いの?

続きを見る

冬太りを防ぐ食材

 冬でも冷たい食べ物や飲み物を取る生活を送っている女性は多くないですか?

 実はこの冷たい食べ物や飲み物が冬太りを加速させたり、プチ不調の原因になることもあるのだそうです。

 冷たい食べ物や飲み物はもちろんのこと、常温でも体を冷やす性質を持つ食材を取り続けていると、胃腸がどんどん冷やされて内臓の血のめぐりが悪くなってしまいます。

続きを見る

冬にトイレが近いのはどうして?

この時期は、寒いからトイレに行きたくないのに、回数が増えてる・・・。

皆さんも経験があると思いますが、最大の原因は『寒さ』です。

私たちは体温低下を防ぐため、冬になるとあまり汗をかかなくなります。

その分体内に余った水分は尿となり、トイレが近くなるのです。

続きを見る

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.