ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識識

アーカイブ

冬の脱水症状にご注意!

★冬にも脱水症状がおこるの?

脱水症状は、「夏」に起こるものというイメージがありますが、冬でも脱水症状は起こります。

冬は大気が乾燥しているうえに外で活動しても汗をかかないため、のどが渇いた感じがしないので水分補給を怠りがちになります。

その上、屋内を暖かくしていると湿度が低下して、知らず知らずのうちに体の水分が減ってしまうのです。

 

★そのほかの原因もあります!

続きを見る

ヒートショックとは

☆居間間の温度差で血圧が急上昇するのがヒートショックです。

 日本のほとんどの住宅は、リビングと廊下や水廻り部分を比べると、約6℃~10℃の温度差があります。

ヒートショックとは、そうした暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆というように温度が急激に変化した際に、血圧や脈拍が上昇または下降して、心臓や血管に大きな負担をかけることです。

ヒートショックが最も起きやすいのは冬場のトイレや浴室といわれています。

続きを見る

笑いの効能

★笑いと免疫力の変化

 

 みなさん、どんな時に笑っていますか?そして最近笑っていますか?

 

 笑いとは、人とのコミュニケーションの場において生まれる現象です。

アメリカのある雑誌の編集長をしていたノーマン・カズンズ氏は、自身「膠原病」を喜劇やコメディーなど面白いものを見て笑って治してしまったのです。

このことは世界的な話題となり、「笑い」に関する研究が行なわれるようになりました。

続きを見る

噛めば噛むほど健康にいい!

「咀嚼」そしゃくには食べ過ぎを抑える働きがあります。

調理技術の進歩によって、軟らかい食べ物が増えてきましたが、その反面、現代人の噛む力(咀嚼力)は、弱まっているといわれています。

 

それは、弥生時代の人と比べると、「6分の1ほど」という説もあるくらいです。

続きを見る

風邪に良い食べ物

風邪を引いた時の対処法は、薬もいいですが、なんといってもバランスのとれた栄養をとり、十分な睡眠をとることです。

軽い症状ならこれだけでもずいぶん回復できます。もちろん、症状が軽くても重くても、薬さえ飲んでいれば大丈夫、というわけでなく、栄養や睡眠をとることは必要不可欠です。

 

★風邪によく効くと言われている野菜がだいこんやねぎ。

この冬風邪を引いたら、薬の前に試してみよう!

 

 

 

★昔からの知恵

続きを見る

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.