ご予約は・お問い合わせはお気軽にお電話ください 077-523-3977

健康豆知識

〒520-0043
滋賀県大津市中央1丁目8-9 大津祭曳山展示館前
MAP ]

健康豆知識識

アーカイブ

インフルエンザとビタミンD

『2020/01/11 05:19 ウェザーニュース』より

 

インフルエンザが毎年冬に流行するのは低温や乾燥が大きな理由といわれますが、日照時間が短くなることで、日光に当たってつくられるビタミンDが不足することも理由のひとつと考えられています。

ビタミンDにはインフルエンザを予防する効果があるようです。

 

ビタミンDで感染が2割減少

続きを見る

風邪に良い食べ物

風邪を引いた時の対処法は、薬もいいですが、なんといってもバランスのとれた栄養をとり、十分な睡眠をとることです。

軽い症状ならこれだけでもずいぶん回復できます。もちろん、症状が軽くても重くても、薬さえ飲んでいれば大丈夫、というわけでなく、栄養や睡眠をとることは必要不可欠です。

 

★風邪によく効くと言われている野菜がだいこんやねぎ。

この冬風邪を引いたら、薬の前に試してみよう!

続きを見る

七草粥

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。

そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。

古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。

こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。

続きを見る

冬の脱水症状にご注意!

冬にも脱水症状がおこるの?

 

脱水症状は、「夏」に起こるものというイメージがありますが、冬でも脱水症状は起こります。

冬は大気が乾燥しているうえに外で活動しても汗をかかないため、のどが渇いた感じがしないので水分補給を怠りがちになります。

その上、屋内を暖かくしていると湿度が低下して、知らず知らずのうちに体の水分が減ってしまうのです。

 

★そのほかの原因もあります!

続きを見る

風邪・インフルエンザ…冬の病気は乾燥から!乾燥の恐怖?

風邪・インフルエンザ…冬の病気は乾燥から!?

 

隠れ乾燥と冬脱水を防げ!

 

どのくらいの乾燥で影響が出る?

 

湿度が40%を下回ると体に様々な異常が出始めると言われています。

 

一般家庭の部屋の湿度は約30%。

続きを見る

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) 2013 TOYO SEITAI RYOJUTSUIN. ALL RIGHTS RESERVED.